光のあたり方と映り込みを考える! 目にリアリティと立体感を与える描き方

光のあたり方と映り込みを考える! 目にリアリティと立体感を与える描き方

目を描く時、丸い構造物として意識するだけでなく、環境の影響(映り込み)を意識することで説得力のある表現ができます。そして、その上でこそ統合性のとれたデフォルト描写もできるようになります。

 

そこで今回のテーマは「目にリアリティや立体感を与える描き方」。目の表現に悩んでいる方、特に立体感を意識したい人はご参考ください。

 

▼目次

1.目のベースの描く

2.目にまぶたの影を描く

3.虹彩を塗る

4.まつ毛を描き込む

5.ハイライトを入れる

6.まつげの映り込みを描く

7.目の内側の隙間の処理

8.影を描き足す

9.瞳にハイライトを追加

10.アイシャドウの追加

11.瞳の輝かせ方

 

 

1.目のベースを描く

目の描き方

まずはベースとなる顔を用意します。

目の描き方

レイヤーを追加して、白目をエアブラシで塗ります。

 

エアブラシは輪郭のキワ部分が柔らかく表現できるのでオススメしています。ベタ塗りしたあとにキワ部分をぼかす手法でも良いのですが、エアブラシはキワ部分を調整しながら塗れるのでオススメです。ただし、慣れる必要があります。

2.目にまぶたの影を描く

目の描き方

さらに、レイヤーを追加して、まぶたの影を入れます。

 

大きめの水彩ブラシを使い、ひと筆でズバッと入れました。影は後で削るのではみ出ても構いません。重ね塗りすると筆跡が残るのでひと筆描きをオススメしています。

目の描き方

入れた影のかたちを整えます。球体を意識して、目にかかる影のかたちを丸く整形してきましょう。

 

例のような、つり目っぽいキャラクターの場合、目尻にスキマが空くケースがありますがこのままで大丈夫です。後で上手く使います。

3.虹彩を塗る

目の描き方

レイヤーを追加して、虹彩をベタ塗りにします。

目の描き方

さらに、レイヤーを追加してクリッピングし、虹彩の縁と瞳を塗ります。

 

現実では虹彩の色によらず瞳も虹彩の縁も黒っぽいことが多いですがイラストなので必ずしもその限りでなくても良いと思います。ここでは標準的な意味合いで黒を選択しました。

 

瞳の位置は注意が必要です。カメラ目線の場合、虹彩の中央で良いですが、奥の目は鼻周りの隆起や目頭により少し隠れるとすれば、見た目として少しだけ鼻よりに虹彩が置かれるようになりますね。

目の描き方

レイヤーを追加して下のレイヤーにクリッピングし、虹彩の上半分くらいを暗くしました。

 

エアブラシを使い、乗算モードで描いています。タッチを出したい場合は筆塗りもおすすめです。筆は慣れると塗りの濃さや形を整えながら塗れます。

4.ハイライトを入れる

ハイライトの入れ方も手法や狙いによって様々な方法がありますが、ここではスタジオライティングを想定して入れてみます。

 

ここではごく簡単に紹介しますが、詳しくは姉妹コーナー「イラストへの応用を考える!スタジオ撮影のライティング方法をもとにしたハイライトの考察」をご覧ください。


目の描き方

目の上側に入るハイライトを強め、下側に入るハイライト(写り込み)を薄めに入れます。その調整をするため、上側ハイライト用と下側ハイライト用の2種類のレイヤーを作ります。

 

スタジオライトは長方形のものが多いので、それが写り込んで長方形のハイライトができることを想定してみます。はじめは形を気にせず白でべたっと塗って、あとで上図のように眼球の丸みに合わせて形を整えると簡単です。その後不透明度を調整して好みの感じに調整します。

5.まつ毛を描き込む

目の描き方

まつ毛を描き足すことで、キャラクターの可愛らしさなどが引き立ちます。ただし、多く描きすぎるとゴージャスな雰囲気にもなっていき、年齢が上がったように見えることもあります。描きたい絵柄に合わせて調整してみましょう。

目の描き方

まつ毛は上まぶたの内側から下向きに生えています。ビューラーなどで上むきにカールさせる場合も一旦下に向いた後上に反ります。これに注意するとリアリティのあるまつ毛の表現ができます。

 

6.まつげの映り込みを描く

目の描き方

続いて、まつ毛の映り込みを描きます。

 

主にハイライト部分に注目するとまつ毛の映り込みが見えることが多いです。ここでも少しまつ毛を足してみても良いでしょう。ペンで描くときは真っ黒でなく不透明度を下げて少し薄めに入れると柔らかく表現できます。

 

私はハイライトを削ることで表現しました。この方法だと下地の色が見えるので当然下地と馴染みが良いですし、ハイライトの不透明度を変えた場合の馴染みも良いように思います。

 

まつ毛の映り込みはディテールとしては面白いですが、やりすぎると雑に見えるのでほどほどにしましょう。また、イラストなのでここはあえて無視してパリッとしたハイライトの印象を残すのもありだと思います。

7.目の内側の隙間の処理

目の描き方

隙間が空いている部分は粘膜です。そこに赤みを入れます。ただし、彩度の高い赤を入れると怖い印象になるので、肌の色よりも赤よりで暗めがおすすめです。スポイトで色をとっておいたので参考にしてみてください。

8.影を描き足す

 

目の描き方

必要に応じてまぶたの影を足します。また、白目の不透明度もここで調整します。

 

今回は白目の不透明度を2割くらい下げました。

  • コントラストがキツくなりすぎないこと
  • 影と肌の馴染みが良いこと
  • 白目としての存在感が損なわれないこと

に注意しながら調整しています。

9.瞳にハイライトを追加

目の描き方

瞳中央にハイライトを入れるようなライティングもあり、印象が華やかになります。

10.アイシャドウの追加

目の描き方

二重のラインを足して彫りを深めに調整したり、ガツンとダンサーさんっぽいメイクをしたアレンジも出来ますね。ある程度立体感がわかっているとメイクなども現実に近い感覚で足せると思います。

11.瞳の輝かせ方

目の描き方

イラストなので現実的ではなくてもキラキラをたくさん入れたり、虹彩を華やかに輝かせることもできます。

 

これも闇雲にやるのではなく、一度立体感が掴めた上でやると迷いがなくて楽だったり、整合性を保った状態で演出を入れられるので強みになるのではないでしょうか。

 

上図も現実ではなかなか考えられないほど、かなり好き放題エフェクトを入れてみました。ベースがそれなりにしっかりとした立体感を持っていると、その上で好き放題やってもおかしなことにはなりにくいのではないでしょうか。イラストは自由さも醍醐味なので、必ずしも現実に一致しなくても楽しい表現があっても良いと思います。

目の描き方

今回は以上です。参考になれば幸いです。練習用に線画とベースを用意しましたので使っていただいて結構です。

まとめ

今回の要点のおさらいです。

  • 眼球に入れる影は球を意識した丸いものにしてみよう
  • ハイライトも眼球にそった面を意識して整形してみよう
  • 光源を知ることで写り込みの形や強さのメカニズムを理解しよう
  • まつ毛の生え方や粘膜部分など眼球以外の部分も意識して全体としての立体感を捉えよう。
  • ベースが決まれば、メイクやエフェクトも簡単!

著・画 なご哉

フリーのイラストレーター、フォトグラファー。スタジオでの写真撮影、レタッチの延長線上でイラストを学ぶ。アナログ、デジタルの両方のイラストを制作。

Twitter : https://twitter.com/ngyillust