難度が高いパースを攻略! パース定規を使った背景の描き方講座

難度が高いパースを攻略! パース定規を使った背景の描き方講座

「人物を描くのは得意だけど、背景は苦手!」という方はいませんか?

 

漫画を描く時にも複雑な背景を避けてしまい原稿の余白が多い……というケースも多いはず。

 

今回は、イラストレーターの摩耶薫子さんによるCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)のパース定規を使った背景の描き方をお届けします。

 


こちらの講座は

■初めての方でも安心な入門編
・STEP1:アタリ(ラフ)の描き方
・STEP2:パース定規の使い方、設置方法
・STEP3:下描きの描き方
・SETP4:線画を描く
■難度の高い応用編
・STEP5:アイレベルが水平な三点透視図法の描き方

に分けられています。

 

理解度に応じて、順番に進めて行きましょう。

パース定規とは?

パース定規は描写ツールによりパース(透視図)に沿った直線をフリーハンドで描くことができるツール。背景で使用される一点~三点透視のパースを取りやすくします。

STEP1:アタリの描き方

背景の土台となる、アタリ(ラフ)を描きます。

後でパース定規を設置する為の図なので、細部は描きこまなくてOKです。構図とパースラインのみ意識して制作しましょう。



 

STEP2:パース定規を設置

消失点ガイドの設置

アタリに合わせてパース定規を設置します。

 

パース定規サブツールのツールプロパティで

  • 「透視図法を変更」
  • 「編集レイヤー作成」

にチェックを入れます。


 
次に、アタリのパースラインに沿って消失点ガイドを引きます。


消失点ガイドは、パースを2本引くと交差した点が自動的に消失点になる便利な機能です。



続いて、パースラインから消失点を求めます。ポイントは定規を設置する時は、ガイドの上下をなるべく離して引くことです。


アイレベルを設置

ツールプロパティで「透視図法を変更」にチェックが入っていれば、自動的に2つの消失点を結んでアイレベルが表示されます。

■アイレベルとは?

アイレベルとは「目線(カメラ)の高さ」です。


例えば、成人男性(170cm)が見えている風景を目線とするならば、150~160cmがアイレベルになりますね。「誰が」「どこから見たか」を想定することで画面の説得力が増す重要なポイントです。

 

アイレベルが決まったら、アタリを参考に最終的な消失点の位置を決めます。アイレベル上の2点の消失点の位置は近くなりすぎるとパースが強くかかりすぎることがあります。自然な構図にしたい場合は、なるべく離すと良いでしょう。

STEP3:下描きの描き方

パース定規にスナップさせて下描きを描きます。

スナップの切り替え方1 ツールごとに個別で設定

ペンツールなどの描写サブツールでは定規にスナップさせる設定が個別にあるので、「スナップ可能」のON・OFFを切り替えることができます。



 

スナップの切り替え方2 上部メニューでまとめて設定

上部メニューの「特殊定規にスナップ」でも切り替えられます。


 

定規にスナップさせたくない時は「特殊定規にスナップ」のチェックを外しましょう。


定規のON・OFFは、パースを描いている時に頻繁に切り替わりますので上部のコマンドメニューに入れておくと便利です。



 

スナップの切り替え方3 消失点ガイドごとに設定

消失点の傾きが近いなど、意図しない消失点にスナップする線画が引けてしまう場合は、一時的にその消失点を無効にすることができます。


無効にしたい消失点から伸びているガイド下の「◇」の記号をクリックするとスナップのON・OFFを切り替えられます。



 

STEP4:線画を描く

パース定規をもとに下描きし、下描きレイヤーとアタリを描いたレイヤーをひとつのフォルダにまとめます。


ペン入れをしやすいように

  • 不透明度を下げる
  • ラフと色を変える

ひと工夫を入れると作業効率が上がります。



 

ベクターレイヤーで線画を描く

作図に近い作業はベクターレイヤーにして描くと便利です。

 

  • 位置


 

  • 線幅


 

  • 描画線


 

の3つを後から調整することができるためです。

STEP5:アイレベルが水平な三点透視図法の描き方

城のような、三点透視図法で描かれた複雑な背景も

  1. アタリ
  2. パース定規設置
  3. 下描き
  4. 線画

という流れに沿えば、ぐっと描きやすくなります。

 

<壁面にテクスチャを貼る>

壁の模様はテクスチャ素材をパース定規に合わせて変形させそれぞれの面に張り込ませて馴染ませて描くとリッチさが増します。塗り工程でも、パース定規を参考にすれば整合性が取れやすくなります。


 

パース定規の具体的な使い方は動画をチェック!

動画ではパース定規の具体的な使い方が、より詳しく紹介されています。実際にパース定規を使っている様子も確認できるので理解を深めたい方におススメです。パース定規は非常に便利なツールなので、これを機会にパース定規を使った背景の描き方をマスターしてみませんか?

 

 

パース定規を使った背景の描き方講座 by 摩耶薫子|マンガ・イラストの描き方講座:お絵描きのPalmie(パルミー)

 
【クリエイター紹介】
摩耶薫子
公式Twitter
pixiv



Palmie screen image
イラストの描き方が学べる! イラスト学習サイト