絵本『えんとつ町のプペル』制作秘話公開!〈後編〉今だから話せるチーム制作のチャレンジとその対価とは?

絵本『えんとつ町のプペル』制作秘話公開!〈後編〉今だから話せるチーム制作のチャレンジとその対価とは?

今から10年前のある日、キングコング・西野亮廣さんは、 「もう、ひな壇に出るのは辞める」と宣言し、絵を描き始めた。「芸人なのに絵本?」と批判を浴びながら、何冊かの絵本を出版した。


そしてこの秋、新しい絵本 『えんとつ町のプペル』を発売。「絵本なんだから一人で描け」と批判を受けながら、制作期間4年半、総勢35名のチームで完成させた。


えんとつの煙で覆われている町に住む主人公が、どんなに町の人から批判されても「煙の上には光りかがやく“ホシ”が広がる空がある」と信じぬくストーリーは、どことなく西野さんの歩んできたものとも似ている。

 

 

予約の時点で一万部が売れ、すでに増刷も決定、と快進撃を続ける『えんとつ町のプペル』。一冊の絵本を何十人ものチームで描くという前代未聞のプロジェクトを、西野さんはどう始め、どう進めたのか。 メインのイラストを担当した六七質さん、進行管理やディレクションを行った株式会社MUGENUPのペラン・アントワーヌさん、島田彬さんらと、制作秘話を語っていただいた。

 

■座談会参加者

西野亮廣:プロット、絵コンテ原案、監督

六七質:メインイラストレーター(町の設定やデザイン、背景)

島田彬:アートディレクター(背景を中心とした全体ディレクション)

ペラン・アントワーヌ:制作統括

 

 

キャラクターを“ぶりっ子”にしないこだわり

西野亮廣
西野
キャラクターデザインですね。僕、ぶりっ子なキャラクターがすごく嫌いなんですよ。あざとさが見え隠れするような絵にならないように、結構色々なお願いをしてしまいましたね。

えんとつの町のプペル キャラクター

ペラン
ペラン
キャラクターのデザイン担当のクリエイターは、ディズニーが好きだったり、ほかの仕事でもかわいい系のイラストを描かれたりしているので、どうしても癖としてそういうところが滲み出てしまいがちだったんですよね。
西野亮廣
西野
絵がかわいすぎると、なんかこいつ、カメラに撮られるの気づいてるわ、という感じがするんですよ。
島田
島田
具体的には、輪郭を変えたり、色味を変えたりですね。あと、歯を出して笑っているとぶりっ子な感じがするので、口はなるべく閉じさせました。

 

西野亮廣
西野
口を開けている絵も出てくるんですけど、可愛い感じが出ないような表情にしてもらっています。
島田
島田
表情だけじゃなく、ポージングについても試行錯誤しましたよね。西野さんから、こういうポーズにしてほしい、という写真が送られてきたこともありました。
西野亮廣
西野
手をピンと伸ばして手首を立てているようなポーズあるじゃないですか。あれもぶりっ子っぽくて嫌で。だからって、じゃあぶりっ子っぽくないポーズって何なんだって話になるので、自分でポーズとって自撮りして写真を送りました(笑)。

まあでも、これは好みだと思うので、そういう絵が好きな方はもちろんたくさんいらっしゃるとは思うんですけどね。一般的には絵本って、かわいいキャラクターが出てくるものですし。でも、少数派かもしれないけど、 僕と同じ感覚を持っている子どもは全国どこかにはいると思って、自分の好みを思いっきり入れて作りました。

“共犯者”が増えるのが面白かった

西野亮廣
西野
ひとつ言えるのは、そりゃあ、 チームのほうが面倒くさいですよ。人が増えれば増えるほど面倒くさいのは間違いないです。 でも、チームだと、自分一人じゃ絶対に思いつけなかったアイディアが生まれますし、思っているもの以上のものが返って来るんですよね。面倒くさかろうが、最終的に仕上がるものが良いものであるのが一番ですので。
六七質
六七質
私は、チームで作ること自体は、アニメやゲームの仕事で経験していたのですが、 今回は私が完成まで描いた町や背景を軸に、ほかのイラストレーターさんが別のページを似せて描く、というやり方だったので、こういったことは初めてで新鮮でした。

えんとつ町のプペル 背景

ペラン
ペラン
できる限り、 六七質さんの描く工程に似せて、絵のタッチで特徴的な部分も再現させていただきました。
六七質
六七質
特徴的な部分とか癖とか、自分では気づいてなかったところもかなりあって、私こんな癖があったんだ、と発見できたり、この人のここの処理、私よりもずっとうまいなとか思えたり、別の方が描いたページを見るのがすごく面白かったです。
西野亮廣
西野
こうやって絡んでいる人がものすごく多いので、家族を持ったお父さんのような感覚で、とにかく売らなきゃ、と思えたのもよかったことですね。これだけワガママを言っておいて売れないと示しがつかないですし。それに、絵本の最後のページには全員の名前を載せると最初から決めていたので、 売れなかったらスタッフ全員にとってマイナスの経歴になってしまうプレッシャーもありました。

制作スタッフだけじゃなく、クラウドファンディングで支援して下さった方々も一緒になって宣伝してくれて、ここもまたチームみたくなっているんですよね。 “共犯者”が増えるのはやっぱり面白いですし、たとえ応援してくれるのが1割で、9割の人にダメと言われても、その9割の人は買わないから売上げには計上されない。

ここまで来るのに数々の批判もされましたけど、 応援してくれる人の比率が悪ければ悪いほど、声をでかく分母をでかくしたほうがいい、と改めて思いました。いくら1割の人しか応援してくれなくても、1000万人の人に向けたら、100万人には届くってことですからね。

(取材・文/朝井麻由美)

(撮影GEKKO 福岡諒祠)